日々、てくてくと。

本・漫画・ハロプロネタを中心に日々考えてることを気ままに。

【小説感想】『四月になれば彼女は』“なぜ人を愛するのか”理屈では説明できない問いと対峙する。

 

色鮮やかな装丁を施した本が並ぶ中、その一冊を手に取った。

天国に一番近い湖と言われるウユニ塩湖のグラフィックに白い文字でタイトルが綴られている。全体的に薄い色素のデザインは儚く消えてしまいそうで、けれども、確かな存在感を放っている。私はその本を無意識に手に取っていた。

作者は川村元気。2016年だけでも「怒り」「シン・ゴジラ」「君の名は。」などの大ヒット映画を世に送り出した敏腕プロデューサーだ。作家としても「世界から猫が消えたなら」や「億男」などベストセラーを出版している。そんな彼の最新作。読むしかないと、迷わずレジに向かった。

そして今。この本を読み終わり、私はどうしようもない孤独感に襲われている。恋愛小説を読み終わった後の「こんな恋がしたいなあ(うっとり)」という通常の感情が微塵もない。残ったのは孤独、それだけだ。

 

四月になれば彼女は

 

きっと今感じてる孤独も“いつの間にか消えていってしまう”儚いものだろうから、忘れないうちに本ブログに書き綴っておくことにする。(引用文などを含むのでネタバレが嫌いな方はご注意を)

 

『四月になれば彼女は』

あらすじ

本作は、 大学病院で精神科医として勤務する【藤代俊】の元に、一通の手紙が届くところから物語が始まる。差出人はかつての恋人【ハル】。大学生時代に交際していた、藤代にとって、初めて恋した相手だ。そんなハルからの突然の手紙。そこには、ハルが現在旅をしているという異国の情景や、大学生時代の藤代との思い出が綴られていた。そして毎回、その時々にハルが撮ったという一枚の写真が同封されていた。

なぜ“今”になって、かつての恋人からこのような手紙が届くのか。折しもその手紙が届いたのは、藤代が現在の婚約者【坂本弥生】との結婚を控えた1年前だったのだ。

同棲して3年。お互いの行動のタイミングは把握し合っている。コミュニケーションは滞りなく運ぶ。居心地も悪くない。結婚をするのは自然の流れだ。“けれども”。ふたりは、かれこれ2年以上セックスをしていない。そんな藤代と弥生の関係が、【ハル】からの手紙をきっかけに、変化し始める。

なぜ人を愛するのか。なぜそれが失われていくことを止められないのか

藤代と弥生とハル、そして、“夫とセックスレスが続く”弥生の妹、“今後一切、男性と触れ合うことはないと決意した”職場の後輩、“ゲイだと噂されている”友人など、藤代の学生時代の懐古シーンを挟みながら、様々な人物たちの愛のカタチを問う12ヶ月間が始まる。

 

 なぜ人を愛するのか。理屈では語れない問いと対峙する。

本作を読んでいる時、部屋の外から工事現場の音がかすかに聞こえてきた。邪魔だと思った。この作品を、何の音も感じない空間で読みたいと思った。分かりにくいかもしれないが、私は本作を、一面が真っ白な壁に覆われた窓ひとつない部屋で、どこかにあるはずの出口を探しているような、そんな気持ちで読み進めていた。 音ひとつない色ひとつない場所で、そもそも答えが何なのか、どこにあるのかも分からないまま、でも探し続ける。そんな感覚を終始抱いていた。

恋は風邪と似ている。風邪のウイルスはいつの間にか体を冒し、気づいたら発熱している。だがときが経つにつれ、その熱は失われていく。熱があったことが嘘のように思える日がやってくる。誰にでも避けがたく、その瞬間は訪れる。(P61)

「結局わたしが彼のことを男性として見たことはなかったんだと思う。あのはじめてのセックスのときですら」(P75)

「セックスによって愛を確認することなんてできないと思っているんでしょうね。確かに、それが愛のあるものなのか、愛のないものなのかは、どこまでもわからない」(P208) 

「やっぱり僕は自分がいちばん大事なんですよ。それなのに誰かとずっと一緒にいるとか無理がありません?」(P241) 

 けれども、人は恋をする。

けれども、人はセックスをする。

けれども、人は結婚をする。

本作には、理屈では簡単に説明できない、“けれども”がたくさん詰め込まれている。不変の愛など存在しない。“けれども”、「なぜ人は人を愛するのか」という難問を、冒頭から最後まで突きつけられ続けるのだ。まるで哲学だ。

だからだろう。上述したような、手探りの状態で居続ける心地を覚えたのは。

 

動物、人工知能、そして、死

小説を読むとき私は、作者はなぜこのタイミングでこのキーワードを絡めてきたのだろうと考えることが多々ある。本作のテーマにどう関係しているのだろう、と。

私にとって本作のそのキーワードは、「動物・人工知能・死」であった。まず、「動物・人工知能」というキーワードが、「なぜ人は人を愛するのか」というテーマに、重みと、かけがえのなさを与えているように感じた。

「動物とは性格の不一致とか、価値観の違いでぶつかることもないだろうし、案外いいのかもしれない」

弥生はひとりごとのように言うと、おしぼりで口を拭いた。

「意思の疎通ができないことが、永遠の愛につながるのかも」

藤代は眉を下げながら同意した。(P180)

果たして、人工知能愛する人に嫉妬するのだろうか。人の過ちを大目に見たり、水に流したりできるのだろうか。(P155) 

 人と動物や人工知能とでは、何が違うのか。明確な答えが綴られているわけではないが、そこに重要なヒントがあるように思わされる。

そしてもうひとつ。死というキーワードについて。

本作では、ある人物の死が描かれているのだが、そのことによって、恋愛と生の関係が色濃く浮き上がってくる。人は必ず死ぬ。“けれども”、生き続ける。いつか死ぬとわかっていても生きる。恋愛もだ。恋愛もいつかは終わりを告げる。“けれども”、人は人に恋をする。

じゃあなぜ生きるのか。じゃあなぜ恋をするのか。

まるで答えのない問いに、作者はどう答えるのか。ぜひ本書を手にとって、読み解いてほしい。

 

孤独を感じた理由

冒頭私は、本書を読んで「孤独を感じた」と書いた。それはなぜか。それは、私は誰かのことを焦がれるほど好きになったことがないからだ。弥生の言葉を借りれば、「誰かを思って胸が苦しくなったり、眠れないほどに嫉妬したり、そういうこと(P30)」をしたことがないからだ。そんな私を揶揄するような一節もまた、本作には含まれている。

例えば、離婚した父について母が語った言葉。

お父さんが他人を受け入れることができなかったのは、自分のことがよくわからないからなのよ。(P239)

そして、ゲイと噂される藤代の友人が語った言葉。

でも僕、思うんです。人は誰のことも愛せないと気づいたときに、孤独になるんだと思う。それって自分を愛していないってことだから。(P247) 

なんだか図星をさされたようで。本作で最も印象に残ったシーンかもしれない。とはいえ、一晩寝ればこの孤独感もケロッと失ってしまうのだろうが。。。

 

四月になれば彼女は

「四月になれば彼女は」という題名は、1960年代に活躍したアメリカ人の歌手“サイモン&ガーファンクル”の歌のタイトルらしい。サイモン&ガーファンクルといえば、中学のときに英後の授業で「明日に架ける橋」を練習したなあと、懐かしい気持ちになった。

私は小説に実在する音楽が出てくるのが好きだ。村上春樹ボブ・ディランも然り、伊坂幸太郎ローランド・カークもまた然り。

「四月になれば彼女は」は初めて聴いたが、サイモン&ガーファンクルの甘くて淡い声に、これから数週間はどっぷりとハマることになりそうだ。 

 

Sounds of Silence (Exp)

 

おわりに

願わくば、本作を「誰かを思って胸が苦しくなったり、眠れないほどに嫉妬したり、そういうこと」 ができる相手と出会ったときにもう一度読み返したいなと思う。

そして、その相手との愛情が薄らいでくるようなことがあろうものなら、ふたりで、この物語を読み返したい。そう思った。 

 

以上!

四月になれば彼女は

四月になれば彼女は

 

 

同著者の別作品については以下。 

tekuteku014.hatenadiary.com